サラダ館ECリンクバナー.jpg

2011年04月24日

大船渡に行ってきました

2011年4月20日(水)岩手県大船渡市へ行ってまいりました。

大船渡市は、銀行員だった親父の転勤で持ち家のある滝沢村から引越し、

長兄の高校受験の都合で滝沢村へ戻るまでの76年秋〜78年夏、

私が6歳から8歳までの期間を過ごした街です。

あまり時間も取れないため、今回大船渡まで行くのは無理かとも思っていましたが、

道路状況が思いのほかよく、また郵便局員の兄が休みを取っていてくれ、

運転を買って出てくれたこともあり、思い切って兄、母、私の3人で

行ってみることにしました。



まず目指すのは大船渡小学校。

ささやかながら義援金を直接お渡ししたいと考えました。

s-R0011053.jpgs-R0011050.jpgs-R0011055.jpg
ある程度片付けが進んでいるバイパス沿いでも、まだがれきの撤去作業は完了してはいません。

s-R0011064.jpg
大船渡小学校校門。完全に倒れてしまっています。

s-R0011066.jpg
校門近くにあった電話ボックス。わかりづらいかもしれませんが、ガラスがありません。

s-R0011058.jpgs-R0011059.jpg
校庭はすっきり片付けられ、子どもが遊んでいました。

奥に見える校舎は、私が在校時に工事・完成したところです。

2階にある昇降口が懐かしい。

s-R0011060.jpg
校庭のすぐ下はまだこんな感じ。

津波は校庭を越えて上がってきたそうで、教師の方々が自分たちの判断で

揺れている最中にも校庭に集まった子どもたちを校舎裏手の高台側へ避難させたそうです。

そのおかげで児童の被害者はゼロ。

全国紙でも報道されています。

s-R0011057.jpgs-R0011056.jpg
体育館に集められた救援物資。

作業されている方に、小学校への義援金をお渡ししたい旨お話ししたところ、

大船渡市役所に連絡を取られ、市活力推進課でいったん受け付けるとの回答が得られました。

お聞きしたのは、実は相模原市から応援業務入っていた職員の方。

お手数かけました。

s-R0011065.jpg
ちょうど市内は桜が咲き始めたところ。

s-R0011079.jpg
ふきのとうも開いています。

さて、大船渡市役所へ向かう道中、被害の大きな市街地を通っていきます。

s-R0011095.jpgs-R0011098.jpgs-R0011103.jpgs-R0011104.jpgs-R0011110.jpgs-R0011114.jpgs-R0011121.jpg
市内は静かで、しん、としていました。

言葉がない。

s-R0011127.jpg
「かもめの玉子」の配送トラック。

翌日からの販売再開を前に、出陣準備というところでしょうか。

s-R0011181.jpg
これは大船渡市役所。

活力推進課から教育委員会につないでいただき、だんだん大げさな感じになって

かなり恥ずかしくなりました。

義援金とかいっても、そんな大したアレじゃないんです。

ほんとすみません。

わきの下に汗を感じながら、最終的には教育長にお渡しすることになりました。

「子どもたちに役立てていただければ」とこちらの希望をお伝えし、

こころよく受け取っていただきました。

ありがとうございました。



お昼どきを過ぎ、さすがに空腹。

せっかくなので、当地の飲食店さんに売り上げを残したいということで、

がんばって営業しているラーメン屋さん「黒船」へ。

s-R0011130.jpg
s-R0011131.jpg
利益度外視で食事を提供されています。

この貼紙だけで鼻の奥が痛くなりました。

店名はミカバンドから? どこからどう見ても音楽好きな店主のお店でした。

s-R0011139.jpg
横尾忠則画伯の清志郎ポートレート。

s-R0011145.jpg
スペシャルズ。そして2トーン。

s-R0011148.jpg
ていうか、ライブハウスでもあるんですね。本物でした。

s-R0011154.jpg
ラーメンも本物。秋刀魚で出汁をとった秋刀魚だしラーメン。んまい。

ラーメン+食べ放題のご飯で500円。ありえん。

その日からメニューに追加されたギョーザもいただきました。

皮がとてもおいしいギョーザは300円。



もう帰ったほうがいい時間になっていましたが、市街地から赤崎港方面へ行くことにしました。

s-R0011196.jpg
家が沈んでる…。

s-R0011202.jpg
どうしてこうなるのか、よくわからないんですよ、いまだに。

このお宅の写真は、その後いろいろなところで報道されていることに気づきました。

s-R0011217.jpg
何台あるのか見当もつかない、自動車の回収場所。



当地を後にしたのは、もう夕方近くになっていました。

大船渡にいられたのはほんのわずかな時間。

現地の方と少し話ができましたが、思った以上に淡々と受け止められているのが印象的でした。

そうですよね、深刻な顔してても何も産まれない。



それにしても感じるのは、彼我の埋めようがない差というか…。

自分は遠い北陸の地で生活しているわけですが、意識としては完全に当事者のつもりなわけです。

生まれ育ったトーホグが尋常でない被害を受けていることは、

自分にとっても実際に感覚として「痛い」と感じられるくらい、つらく思えるんです。

このブログや自分で作るチラシなどでは、「被災地の方へ御見舞申し上げます」的な紋切り表現は

意識して使わないようにしています。

というのは、やっぱり自分が当事者のつもりだから。

「御見舞申し上げる」のはやっぱり対岸の人じゃないか、

免罪符として使ってるだけじゃないか、とつい感じてしまうんです。

でも、現地に行ってみて、自分が当事者でないことを痛切に感じました。

自分はやっぱり被災していない。

実際に被災した方の立場には、どうしたって立てない。



じゃあどうするのって、結論はわりと簡単に出せるとは思います。

要は自分の立場で、自分にできることをしていくしかない。

どれほど思考を重ねても、結局はそこに立ち戻るしかないんだと思うのですが、

何というか、要は頭を揺さぶられたような気分がちょっと続いているんです。

もうちょっと時間が経てば、また違う考え方ができるかもしれませんが、

今日のところはこんな感じです。



しかし、ずいぶん長いエントリーになったな、こりゃ。


posted by 店長たちばな at 18:31| 石川 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

明日から岩手

rodyもご来店をお待ちしております

今日はいい天気ですが、ちょっと気温は低め。

冷たい風の中、娘とヨメさんはお弁当を持ってちょっとしたお花見にでかけました。

もう桜も若干散りぎみですから、今週末が最後のチャンス。

父は一人さびしく、店でお仕事であります。



ここのところ、母の日の贈りもののご注文を多くいただいております。

カーネーションはもちろんですが、スイーツや全国の名産品など、

食べものを贈られる方が年々増えているような気がします。

お花+食べもの、という方も多いですね。

気が付けば4月もすでに半ばすぎ。

母の日の贈りもののお得な早期ご予約は4月20日のご注文分までです。

せっかくの機会ですからご注文はお早めに、お気軽に店頭でご相談ください。




さて、明日から実家のある岩手県岩手郡滝沢村へ行ってまいります。

目的は、まず家族に会うこと。

若干健康状態の悪い者がいるので、そのお見舞いです。

次に、昔の友人たちに会うこと。

高校時代の遊びバンド仲間のKNT君(岩手県職員)に頼んだところ、

何人かの友人と飲むことができそうです。

そして、現地の状況を実際に感じてくること。

昔住んでいた大船渡まで行くのは時間的に無理かもしれませんが、

比較的行きやすい街には行ってみようかなと考えています。

自分に何ができるわけでもないのですが…。

邪魔になってもいけないので、これはちょっと考えどころですね。

実際に被災地の支援業務に行っていたKNT君に相談してみよう。




今回は一人でのクルマの旅。

ふだんクルマで行くときは北陸道〜磐越道〜東北自動車道というルートを使うんですが、

磐越道や東北道は大きな余震があれば閉鎖される可能性があります。

さらに、10時間近くの孤独な運転に耐える自信も全くないので、

日本海回りのルートを使い、途中フェリーに乗って楽をすることにしました。

月曜夜遅くに新潟港から乗り込み、翌朝5時に秋田港で下船。

その間寝ててもちゃんと進んでくれるわけで、これは楽ちんです。

見舞いに行って自分が居眠り運転で事故でも起こしたら、

いったい何しに行ったんだって話になっちゃいますからね。

いろんな方に迷惑もかけちゃうし。

とにかく絶対安全、無事に帰ってくるのが第一です。



で、定休日の木曜日中には帰ってくる予定です。

実家へのお見舞いをいただいた皆さん、本当にありがとうございます。

気をつけて行ってきます。
posted by 店長たちばな at 16:36| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

今日は定休日でした

今日は木曜日。

久しぶりにふつうの定休日をいただき、

白山市〜金沢のいろいろなお店を見てきました。

ご入学の内祝など、おかげさまで少し忙しくさせていただいてましたんで、

何週間ぶり?の完全なお休みです。

やっぱりほかのお店をのぞくのが一番いい刺激になりますね。

スポーツ店さんや洋服屋さんなんかも見てちょっこり自分の買い物もしたり、

帰宅してからは娘の自転車を手入れしたり。

天気もよく、久しぶりに少しのんびりできました。

食事なども含め、多少は消費に貢献できた、かな。

えへん。



あ、そうそう、先日ふと思い立ってちょっと変わった本を2冊入手し、

ただいま読みふけり中。

面白い発見があれば、ご報告します。

まあ、変わった本といっても、絶版になっていて入手しづらいというだけの話ですけど。

超有名作家さん(たち)の本なんで、絶版にしているというのは、何か理由があるんでしょうが。




来週は、実家の岩手県岩手郡滝沢村に帰省する予定。

単身、車で2泊3日のつもり。

とりあえずは何事もなく出発できるとよいのですが。

posted by 店長たちばな at 21:27| 石川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月08日

体調戻る

3月31日の夜からしばらくの間、激しい腹痛が続き体を休めていました。

あんなに痛いの、生まれて初めてでした。

もともと胃腸はあまり強くないのですが。

やっとここ2日ほどで平常運転に戻ってきました。

助かった…って感じ。

大げさですが。



昨夜遅く、また強い地震が東北地方でありました。

青森・秋田・岩手全域で停電の模様。

気づいたのが1時過ぎだったので、まだ実家方面に連絡はしていません。

大丈夫かとは思いますが、とにかく朝早く確かめてみよう。

原発関係がやっと少し落ち着きをみせるかと思いきや、この仕打ち。

心配ごとは尽きないなあ。



twitterを諸般の事情で始めてみましたが、まだぜんぜん使いこなせていません。

いろいろ試しながら、もうちょっと様子を見ようかと思っています。


posted by 店長たちばな at 04:09| 石川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月21日

だんだんほぐれる

ここ2,3日のあいだ、多くの方々に店に来ていただいたり、

別に場所を設けていただいたり、いろんなかたちで連絡をいただいたりして、

こわばってたココロがだんだんほぐれてきました。

気を遣っていただいた皆さん、ほんとうにありがとうございました。

1日に2回くらいは、やっぱりビリビリすることがありますが、

徐々に情報のソースから自分なりの判断をつけられるようにもなってきました。

それと、尊敬する先達の方々の言葉はやはり効きます。



実家方面の状況はといえば、やはり燃料系の不足がはなはだしいようですが、

その他ガス、水道、電気は今のところ平気なようなので、

そうした状況にあった、それなりの援助の仕方を明日実行しようかと思っています。



自分に与えられた、自分が好きでしている仕事は、しっかり進めていかなくてはなりません。

明日より、当店からの春のおしらせをお客様のお手元にお配りいたします。

仕事が手につきづらい状況のなかで、歯を食いしばって準備したものです。

今回のお便りには、はっきり言葉に表せたメッセージもありますが、

言葉にしづらい自分なりの思いも込めてみたつもりです。

ぼんやりとでも、何らかのかたちで伝わればいいなあと思っています。


posted by 店長たちばな at 22:14| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月17日

祈る。

昨日までの出来事が夢であることを祈りながら目覚める日々が過ぎ

わずかでも状況が悪化していないことを祈りながら目を覚ますようになりました。



避難所にいる方々、懸命に被災地を支援すべく走り回っている方々、

福島原発事故現場の最前線で奮闘する方々、

本当に頭が下がります。



祈りながら、自分にできることが何かを考えています。

posted by 店長たちばな at 11:34| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月15日

コメントありがとう

imaruさま、igariさま、コメントありがとう。

われわれの家族は皆、何とか大丈夫なようですね。

90年度入学の文学部行動科学課の皆さん、

もし何かの巡り会わせでこのページの存在に気づかれることがありましたら、

コメントでもメールでもいいので、連絡ください。



母は陸前高田市の海水浴場付近にあるグランドゴルフ場でのプレー中に地震にあったようだ。

ひどく長く激しい揺れがおさまった後、1箇所に集められ高台に避難するよう指示され、

同行の方5人と1台の自動車で避難し、間一髪で津波を避けられたらしい。

そのまま滝沢村まで車で移動し、家にたどり着いたのが当日夜。

判断が早かったのがよかったのだろう、施設の方の指示も的確だったし、そして運がよかった。

同行の方々には本当にお世話になりました。

ありがとうございました。



滝沢村周辺では、やはり食料やガソリン等必需物資が不足しているもよう。

家族たちはそれでも、つとめて前向きに対処できているみたいだ。

みんなで助け合って何とか乗り越えてほしい。

必要とあらば、いつでも現地に行く覚悟はしている。



義捐金、なるべく直接「効き目がある」やり方で届けられたらよいと思うんだけど……。

私の店が所属している能美市旧寺井町、旧根上町の両スタンプ会でも義捐金を募っています。

加盟店の店頭に募金箱が設置されていますので、ご協力をお願いします。



それにしても福島の状況が気になる……。

がんばれ、圧力容器。


posted by 店長たちばな at 04:11| 石川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月12日

2011年3月11日

昨日は午後は何も知らず

配達先のお客さんにニュースを教えてもらった。

仙台空港が水浸しになっている?

お台場が燃えている?

うまく事態がつかめない。



動揺しながら何とか配達を終え戻る道すがら

仲間の嫁さんから電話。

心配してくれている。

ほんとにありがとう。



4時半ごろ店に戻る。

妻の顔を見ると涙が出そうになる。

岩手の家族に電話をかけるがやはり通じない。

しばらくして兄から電話があり、

滝沢村の家は、中は散乱しているが形はある、

近くの姉家族の家も大丈夫、家にいた父も問題ないが、

母が朝から日曜まで陸前高田に旅行に出ており状況がわからないとのこと。

背筋が凍る。

祈るしかできることがない。



子どものころ2年ほど大船渡に住んでいたことがあり

よく通っていた釣具屋さんのたいへんな姿がテレビに映っていた。

住んでいた家はそこから何百メートルか坂道を上ったところ。

えさを30円分ちょうだいとか、

おっちゃんを困らせる客だったように思う。

大船渡という町は

過去の大津波の爪あとがいたるところに残されているところだった。

過去の忌まわしい災害を忘れないため

近い将来来るであろう災害に備えるための

あえて残してある町の記憶。

たいがいの津波には堪えられるような対策が施されていると思っていたし

事実、そうだったろうと思う。

それがあんな姿になってしまう。

昔の友だちは皆、うまく逃げられただろうか。



6時過ぎ、母無事の知らせ。

よかった。



店の近所の方のお通夜に出た後自宅に戻る。

友人たちも連絡が取れる範囲では無事が確認できた。

心配なのは福島出身の友人の実家。

妹に送ったメールの返りがないとのこと。



母が自宅に戻ったとの知らせが入る。

問題は停電。

電池、灯油、食料の備えがあればよいが。


4時半ごろけたたましい音で目が覚める。

携帯の緊急地震速報。

救助、救援、支援、なんでもよいがとにかく、

被災された方の助けになるようなことが行われることを願う。

自分には何ができるだろうか。
posted by 店長たちばな at 06:35| 石川 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

誕生日

5月は1年のうちでも過ごしやすい、いい季節ですね。

私自身が5月生まれということもあり、個人的にもいちばん好きな月です。

でまあ、話の種になりはしないかと

歴史上自分の誕生日にどんな事件が起こっているのか調べてみました。

が、まあなんというか、それほど大きな事件があるわけではなく。

はっきり言ってネタとしては乏しい。


一方、同じ誕生日の有名人はというとですね、

微妙なクセ者が多く、一覧を眺めてみるとなかなか壮観です。

音楽家(ロバート・ジョンソン、キース・ジャレット、アレックス・ヴァン・ヘイレン、中原めいこ)

文筆家(ギボン、澁澤龍彦、トマス・ピンチョン、天童荒太、坪内祐三)

漫画家(小池一夫、メビウス、さくらももこ)

スポーツ選手(フランコ・バレージ、デストラーデ、黒崎久志、ルイス・エンリケ、野々村芳和、田上明、曙太郎)

他有名人(榊原郁恵、新田純一、赤坂晃、夜回り先生)

などなど。

関連性も何もありませんが何かスゴイ。

誇らしい気すらしてきます。

私が偉いわけでは全くありませんが。


とまあ、そんなわけで、本日5月8日は、私の誕生日なのでした。

全世界の5月8日生まれの皆さん、お誕生日おめでとう。


しかしまあ、もう40ですよ。

どうしたものか。

posted by 店長たちばな at 18:46| 石川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

たばこをやめてみました

昨年末から禁煙を始めました。



過去には多いときで1日に2箱ほどは吸っていたのですが、

暮れの忙しい時期に体にちょっとした異変があって、

その際に診ていただいた先生に

@たばこはやめたほうがよいこと

Aメタボの傾向にあること

を厳しくいわれました。



過去にもたびたび禁煙したことがないわけではないのですが、

1か月ほどやめてみて「やめられないわけでもない」ことを確認し、

妙な自信をつけたうえで再びたばこを吸い始めるというのが

これまでの大体のパターンでした。

が、本日4月1日で4か月経過。

これまでの自己記録を大幅更新中であります。



というわけで、@に関しては実行できているわけですが、問題はA。

たばこをやめると、本当に、ごはんっておいしいですね。

おかげさまで、日々順調に成長していることを実感しています。

posted by 店長たちばな at 11:01| 石川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。